【2016⑲⑳茅ボッチ作り体験レポ】オリジナル茅ボッチに大人も子どもも大はしゃぎ!
10月8日(土)、9日(日)、土呂部に初の茅ボッチ街道完成!見渡す限りの大自然、青空の下でのおいしいご飯、オリジナルの茅ボッチ作りに夢中になったりと大人も子どもも大はしゃぎのツアーの様子をレポートします。
茅ボッチづくり体験 ダイジェスト動画
1.誰でも簡単に楽しく茅ボッチ作り体験
はじめに日光茅ボッチの会代表の飯村さんから土呂部の自然の魅力や茅ボッチの作り方などをレクチャーしてもらいます。
一度覚えたら誰でも簡単に作れるのも茅ボッチの魅力。しかも1つ作るたびにクオリティやオリジナリティがグングン上がっていきます。
目玉をつけたら完成!「かわいくできて愛着が湧いてくるね。」と楽しそうに話す姿も見られました。
2.青空の下で食べる絶品“Dカレー”
土呂部を語るのには欠かせない通称D(土呂部)カレー。土呂部でとれた野菜をふんだんに使っています。
「外でカレー食べるの久しぶり!やっぱうまいな!」鳥の声や風の音を聞きながらみんなで食べるカレーは最高でした。
3.新たな観光名所、茅ボッチ街道完成!
Dカレーを食べて元気いっぱいになったら、いよいよ茅ボッチ街道を作り上げていきます。
ここまでくるともう慣れたものです。
すすき、ワラビ、こぶしの実などたくさんの土呂部の自然が茅ボッチを彩ります。
茅ボッチ街道は11月の上旬くらいまであります。1つ1つの違いを見ながら街道を通るのも楽しいですよ。
詳細はコチラ→秋限定茅ボッチ街道
茅ボッチギャラリー
- 地元の方が手をつけてくれました。
- 茅ボッチだらけ!
- 水ばしょう自生地前茅ボッチ。
- 地元の方が帽子をつけてくれました。
- たくさんの茅ボッチが並ぶ茅ボッチ街道。
- 楽しく土呂部を散策。
- 茅ボッチinドロブックル。
- 茅ボッチに挟まれて。
- チビボッチ。
- 土呂部の湧き水でひと休み。
- 夫婦で茅ボッチ。
- クチビルみたい。
日光市栗山地域おこし協力隊ごいち
参加者の声(一例)

「かわいいボッチがたくさんできてよかった。」(50代・女性 リピーター)

「外でみんなで食べるカレーライスが最高でした。」(30代・女性 リピーター)

「体を使って、散策して、おいしいお昼ご飯を食べて飽きることなく過ごせました。」(50代・女性 )
ガイド担当
日光茅ボッチの会